食品《タイ式》おいしいモヤシの大量自家栽培 日本で一人暮らしをしていた頃、モヤシにはずいぶん世話になりました。モヤシは日本でもタイでも価格の優等生。なのにあえて自分で栽培するメリットは、味。自家栽培のモヤシは妙な臭いもせずシャキシャキでびっくりするほどうまいです。 2021.09.06食品
スパイス、ハーブタイ料理に使われる唐辛子の種類と辛さランキング タイでは数十種類の唐辛子が栽培されていますが実際によく使われているのは数種。世界に冠たる辛さのタイ料理。辛さの源である唐辛子の話です。 2021.08.12スパイス、ハーブ
料理《タイ料理おすすめの炒め物》レッドカレー炒め タイ料理店で炒め物を食べるのならまずはパット プリック ケーン。汁物用辛子ペースト(プリック ケーン)を使ったとてもポピュラーな炒め物。一度は食べてみるべきタイ料理、というかタイにいれば必然的に口にする料理の一つです。 2021.08.07料理
料理《おすすめタイ料理》辛子ペースト炒めパットペット 中国人によって油とともにタイへ伝えられた炒め物。現在、タイ料理の炒め物は辛くない炒め物と辛い炒め物に大別でき、辛い炒め物をパット(炒める)ペット(辛い)という。今回はこの辛い炒め物についての話。 2021.07.31料理
タイ語タイ語の辞書にはカエルという言葉がない タイ語ではカエルやハチなどは種類別に名前が異なり、カエル、ハチという一括りにした名前がありません。それはなぜなのか、という話です。 2021.07.27タイ語
料理《変幻自在でスパイシー》タイの焼きそば酔っぱらい炒め いつの間にかタイ焼きそば「酔っぱらい炒め(キーマオ)」が日本人の心をがわしづかみ。静かなブームとなっているようです。日本では麺料理と思われているキーマオ、もともとはガパオ風の炒め物。ちょっと変わった料理キーマオの話です。 2021.07.14料理
料理《田の地鶏》タイではおいしいカエルを食べなさい 勇気を出して食べてみた!とか、日本ではカエルがゲテモノのように扱われているのはカエルそのものがおいしくないから。タイのカエルは味がよく下手物どころか上手物、という話です。 2021.07.04料理
果物日本人はパインピザをなぜ食べない 日本ではパイナップルがトッピングされたピザの人気が今ひとつ。暖かいパイナップルに抵抗があるのだそうです。本当のところパイナップルは熱を通してもご飯のおかずにしてもおいしいよ、という話。 2021.06.29果物
動植物コブラに咬まれて飼い犬が死んだ 日本では無毒のアミメニシキヘビが逃げただけで大騒ぎしましたが、タイでは毒蛇コブラが庭を這っていてもニュースにはなりません。飼い犬が庭に迷い込んだコブラと死闘を繰り広げコブラの怖さをまざまざと見せつけられた話です。 2021.06.20動植物