トムカーカイ(ガイ)とは
タイ語の意味はトム(煮る)カー(ガランガ、タイショウガ)カイ(鶏)。
直訳すれば「鶏のタイショウガ煮」。
鶏肉をハーブとココナッツミルクで煮たスープです。
白が印象的なスープで一見、クリームシチュー。
使われる材料は、鶏、フクロタケ。
ハーブ類は、カー、レモングラス、コブミカン、唐辛子。
味付けは、ココナッツミルク、ナムプラー、ライム(マナオ)またはタマリンド。
タイ料理に詳しい方はおわかりだと思いますがトムヤムと同じです。
味もトムヤムに似ています。
※豚バージョン(トムカー ムー)もあるもののあまり一般的ではありません。
タイショウガ(カー)の詳細はこちら
トムカーガイの食べ方
トムカーカイはスープです。
スープと具の鶏、フクロタケ(キノコ)を頂きます。
ハーブ類は香り付けなので普通は食べません。
が、どれも生薬扱いされており食べることはできます。
歯と顎に自信のある方はどうぞ。
トムヤムとトムカーガイの違い
材料も作り方も両方ほぼ同じです。
異なるのはカーの量。
トムカーの方がカーを多く使うためカーの香りが強く立ちます。
そしてココナッツミルク。
トムヤムは水で材料を煮た後、濃厚なココナッツミルクの一番搾り(フアカティ)を注ぎ入れますが、トムカーは基本、最初から薄いココナッツミルクの二番搾り(ハーンカティ)で材料を煮て仕上げに一番搾りを加えます。
もっともレシピによってはトムヤム同様、水で煮て後からココナッツミルクを加えることもあるようです。
いずれにしろ使用する量はトムカーの方が多くマイルドさや滋味を強めに感じます。
それから、トムヤムの濃厚スープタイプ(ナムコン)にはナムプリックパオという唐辛子ベースの調味料を加えますがトムカーは加えません。
※トムヤムにはココナッツミルクやナムプリックパオを加えない澄んだスープ(ナムサイ)もあります(こちらの方が本来のトムヤム)。
トムカーガイはなぜ白い
トムカーカイが白い理由はココナッツミルクです。
ほかのココナッツミルク入りスープ(日本人のいうタイカレー)がこれほど白くないのは、辛子ペーストやほかの材料で色が濁ってしまうから。
トムカーカイはココナッツミルクの量を多くしなるべく色が付かないよう材料にも気を付けています。
トムカーガイについての正しい知識
トムカーカイは辛くない?
トムカーカイをすすめる理由として「辛くない」と書く人が少なくないのですけど辛いですよ。
タイではしっかり唐辛子を入れます。
ただ、辛さ成分であるカプサイシンは脂溶性のため、ココナッツミルクで辛さが和らぐ可能性はあるかもしれません。
トムカーカイはマイルドで甘い?
ココナッツミルクを日本人は「マイルド」と表現することが多いようですがタイ人は「マン(脂っぽい、滋味がある、艶っぽい)」あるいはケムコン「濃厚」と表現します。
タイは近年、何にでも砂糖を加える風潮があり、トムカーカイもまた例外ではありません。
砂糖をばかすか放り込む人が増えました。
しかし、本来のトムカーカイは砂糖を使わないため甘くありません。
トムカーカイはトムヤムよりおいしい?
もちろん個人の好みなのでどちらがおいしいとはいえません。
ただ、料理としての完成度はトムヤムの方が上かなと思います。
トムカーカイのよさはカーの香りとココナッツミルクたっぷりの濃厚さ。
逆にその個性の強さ濃厚さが日常的に食べるにはひっかかるところです。
トムカーカイはたまに頂くのがよいかもしれません。
本当においしいトムカーガイとは
日本人で本当においしいトムカーカイの味を知っている人は少ないに違いありません。
このように大量のココナッツミルクを使う料理は1にも2にも新鮮な本物のココナッツミルクを使うことです。
本物とパック入は別物です。
新鮮なフルーツと缶詰のフルーツ、といえばおわかりでしょうか。
しかし、残念ながらどの料理店もほとんどパック入のココナッツミルク。
理由は、本物のココナッツミルクの扱いは手間がかかるから。
それと、カーにもひねショウガ、新ショウガのような区別があり、トムカーカイには新ショウガに相当するカー オーンの方がおいしいように思えます(この辺は好み)。
以上。トムカーカイについてでした。
************
コメント