生活《あるある》日本人がタイのトイレでよくやる失敗 日本は下水道設備が整いトイレットペーパーの質が素晴らしい特殊な国。日本で当たり前の行為がタイのような国では思わぬハプニングを引き起こしてしまうこともある。タイのトイレを使ううえでの気をつけたい話。 2020.10.02生活
生活《タイの祝祭日》2020, 2021カレンダー せっかく時間を割いて出かけた役所、銀行、盛り場などがお休み、なんてことになりかねない、というわけで2020年及び2021年のタイの祝祭日、酒類販売禁止日などの話。 2020.09.17生活
生活チェンマイのおいしいものベスト10 チェンマイに「おいしい店」はたくさんあるのだけれど「チェンマイのおいしいもの」は意外に少なく大半がチェンライと被っている。というわけでチェンライを含めたチェンマイのおいしいものの話。 2020.09.14生活
生活これだけはやっていけない《食事のマナー》 気楽さを好むタイの人たちなのでよほどの高級レストランでない限り食事のマナーなんてあってないようなものなのだけれど「さすがにそれはちょっと」と言われかねないマナーもあるので気をつけて欲しいという話。 2020.09.10生活
生活《甘さ事情》タイの食べ物や飲み物はなぜバカ甘いのか タイ料理が年々甘くなっている。料理だけでなく、緑茶、豆乳、コーヒー、ありとあらゆるものに大量の砂糖が放り込まれ、結果、肥満と糖尿患者の激増。なぜタイ人はこんなにも砂糖を使うのか、という話。 2020.09.05生活
生活《楽して儲ける》タイ人に学ぶ宝くじに当たる方法 原則的にギャンブルが禁止されているタイには競輪も競艇もない。その代り宝くじがすごく盛ん。もともと楽して儲けようという気風がとても強く賭け事が好きで仕方ない人たちである。その宝くじの買い方、値段、抽選などに関する話。 2020.08.20生活
生活《移住を志す人へ》タイに住んでよかったこと悪かったこと ぼくの場合はもともとドロップアウトした人間だし、田舎住まいなのであまり参考にならないかもしれないけれど、タイに暮らしてよかったこと、後悔したことを書いてみた。 2020.08.12生活
生活タイの季節の特徴と冷房を弱くしない理由 タイは年中暑いように思われているが、意外にしっかり季節がある。それぞれの季節の特徴と観光、タイ人はなぜ冷房を弱くしないのか、という話。 2020.08.02生活