《クワレシダの食べ方》絶品タイワラビの牡蠣油炒め

料理
スポンサーリンク

クワレシダの簡単な食べ方

食用になるのは手で摘める柔らかな部分です。
もっとも簡単なのは洗ってゆでること。
アク抜きはいりません。
ゆでたものに、醤油、ポン酢、マヨネーズ、などを適当にかける。
あるいは、サラダ、おひたし、和え物、味噌汁、に入れる。どう調理してもいけます。

味は山菜にありがちな癖もアクもなく普通の野菜。
軽いぬめりが特徴です。
栄養は、βカロテン、鉄分、食物繊維、などが豊富。
高血圧、コレステロール値を下げる効能があると言われています。

手で摘める柔らかい部分を使用

手で摘める柔らかい部分を使用

注意
ホウレン草同様シュウ酸を含み生食は禁止。必ず熱を通すこと。

スポンサーリンク

クワレシダはきれいな土地にしか生えない?

日本では山菜扱いのクワレシダ。
「汚れた土には生えず土壌環境の良し悪しの目安になる」
のだとか。

家では湿気た日陰に生える雑草。
排水槽周辺の洗濯水が溢れたところに群生しています。
きれいなところにしか生えないのじゃないのかよ。
というわけで市場で買ってくるわけですが、もっと汚いところに生えたものだったりしてね。
ま、見えざれば良し、か。

※市場に出回っている多くは栽培されたもの

シダ類なので湿気を好み直射日光を嫌う

シダ類なので湿気を好み直射日光を嫌う

 

クワレシダの牡蠣油炒め

タイのワラビとも呼ばれるクワレシダ(パックード)。
ヤム(ライム和え)にしたりゆがいてナムプリック(辛子味噌)に添えるのが定番ですが、家では汁にするか牡蠣油で炒めます。

※マレーのワラビ、台湾のワラビ、など日本人はそれぞれの国で…ワラビと呼んでいる模様。

北部では汁にすることが多い

北部の家庭では汁にすることが多い

材料

クワレシダ - 300g程度

ニンニク -- 大さじ1(包丁の腹などで叩いて潰し適当に刻む)

唐辛子 --- 適宜

牡蠣油 --- 大さじ2

白醤油 --- 大さじ1

砂糖 ---- 大さじ1/2

水   少々

 

作り方

1.フライパンに油を引き熱くなればニンニク、唐辛子を入れ色づくまで炒める。

2.火を強めクワレシダを投入。

3.調味料で味付け、水を加え素早く炒める。

※肉類を入れてもよい。

 

**************

料理
スポンサーリンク
ushiomをフォローする

コメント