よく目にする天然ハチミツ。
あれ、本物なのだろうか。
気になりますよね。
今回はハチミツの本物偽物の見分け方と
ゲットしたハチミツの保存方法について。
ハチミツを長期保存する方法
ハチミツを買って問題になるのが保存方法。
パンに塗るくらいではなかなか減りませんよね。
ハチミツは腐らない食品で、保存はそのままの状態が原則、といいます。
ハチミツはしばしば発酵する
でも、タイの野生ハチミツなどは常温で長期保存すると小さな泡がぷくぷく沸いてくることがあります。
そのフタを開ければ、
「プシュウウウウ」
明らかにガスの抜ける音。
「やられた。偽物だよ!本物のハチミツなら変質しないよね」
こう思っていたのですが、これは発酵のせいとか。
熱処理していない生ハチミツの証拠、だとも。
発酵しても食べられないわけではなく、むしろ、発酵したハチミツが好き!
という方もおられますが、発酵しないにこしたことはありません。
場合によっては瓶が割れてしまいます。
ハチミツが冷蔵保存できない理由
「冷蔵庫に入れればいいじゃないか」
そう簡単ではないんですね。
ハチミツを冷蔵庫に入れるとハチミツは結晶化して白っぽく凝固。
品質に変わりはないものの、硬くじゃりっとした食感になります。
これはこれでおいしいのですが、扱い辛い(ゆせんすれば元の状態に戻ります)。
ハチミツは冷凍冷蔵保存
発酵させず結晶化もさせないには冷凍庫で保存。
面白いことに冷凍庫ぐらいの温度だとハチミツは凍りもせず結晶化もしません。
ただ、粘度があがり、水あめのようになってしまいます。
それはいいのですが、酒瓶3本分ほどのハチミツを冷凍庫で保存すればほかのものが入れられない。
というわけで、ぼくは一晩だけ冷凍庫に寝かせて後は冷蔵保存しています。
この方法だと発酵も結晶化もせずハチミツが長期保存できます。
ハチミツは早めに食べるべし
冷凍冷蔵保存は我ながら良いアイデアだと思っていたのですが、1年ほど冷蔵庫で保存していた瓶の底がついに結晶化。
やむなく冷蔵庫から出してゆせんにかけ、結晶を溶かした後、常温保存。
そのまま数ヶ月。今度は発酵してきました。
やれやれ。
まったく同じ蜂の巣からとったほかの瓶は結晶化も発酵もしないのにおかしなことです。
処理の途中で何かあったのでしょうか。
結論。ハチミツは1年以内に消費するのが一番なのであります。
**********************
野生ハチミツは本物か
みなさんが一番気になるのは、タイの至る所で売っている酒瓶に入った野生ハチミツは本物か、ということではないでしょうか。
あ、ここでいう野生ハチミツとは養蜂でない野に巣を作っている野生ミツバチのハチミツ、ということです。
結論からいいますと、あれは偽物の確率がとても高いです。
よくて養蜂のハチミツ。最悪の場合ハチミツでさえありません。
ハチミツの本物偽物の見分け方
タイで言われているハチミツの偽物と本物の見分け方です。
・ティッシュやトイレットペーパーなどにハチミツを落とす。
紙に染みこんだり回りに水分がにじみ出ていたりしたら偽物。
・水を少し入れたコップに垂らす。溶けずに下に落ち、ゆっくりと広がれば本物
・乾いて粘度が増したハチミツに火をつける。よく燃えれば本物。
・ハチミツを煮詰めて水分を飛ばしつまんでみる。本物は簡単に壊れ、シロップを混ぜたものは硬く崩れない。
・スプーンでハチミツを少々すくい火で炙る。
本物なら液状を保ち、偽物ならすぐに乾いてスプーンにへばりつく。
・ハチミツの垂れ具合を見る。本物は垂らしたときに途切れない。
・皮膚にハチミツを落としてみる。軽くさすると本物は皮膚に染み込み、砂糖を添加しているものは粘つく。
以上はハチミツに水を混ぜている、という前提のチェック法が多いようです。
はっきりいえば、これらの方法でわかるような偽物は偽物の中でも相当粗雑な部類。
専門家の話では、うまく作られた偽ハチミツの真贋を見分けるのは容易でないとのことです。
残念ながら。
たまにハチが数匹浮かんだハチミツの瓶を見かけますが、あれもまず偽物。
本物に見せかけようとして後からハチを入れます。
普通の搾り方でハチが入ることはありません。
野生ハチミツの特徴
野生のハチミツの特徴は雑多な花の蜜であるということ。
なので周りの環境次第で味に相当のばらつきがあります。
おいしいものは本当においしいのですが、まずいものはけっこうまずいです。
水分量が高く結晶化しやすい。発酵しやすい。なども野生ハチミツの特徴です。
価格が高いのはハチミツが100%で貴重だから。
田舎だと1本200バーツ前後。町だと300バーツぐらいします。
日本の方からすればそんなに高くないでしょうが、タイの物価からすれば結構な値段です。
採集が盛んなのは3月から4月にかけて。
この時期は雨が少なく草木が枯れたり葉を落としたりして巣を見つけやすいんですね。
また、蜜に水分が少ないので甘い蜜が採れます。
野生ハチミツの最大の欠点は蜜の採取法。
蜂の巣を手に入れた人の多くは力任せに巣を搾るのでどうしてもハチや巣が混じります。
つくづく惜しいことです。
偽物のハチミツの作り方
偽ハチミツは、本物の養蜂ハチミツ50%にベーセーと呼ばれるもち米からつくる水あめのようなものと砂糖を混ぜて作るそうです。
この手法による偽物は本物に近く見分け辛いとのこと。
健康にもそう悪影響はないと思われます。
ひどいのは本物のハチミツに水を入れて水増ししたハチミツ。
こいつは水分量が高いため菌が繁殖します。当然健康にもよくありません。
路傍でよく売られている「野生のハチミツ」と称するハチミツ。
かなりの割合でこういった偽物が混じっているものと思われます。
おまけ ********************
緑色のハチミツが発見される!
「緑色のハチミツに村中騒然」
先日、野生のハチミツ採りを職にしている人が、緑色のハチミツを見つけ、話題になりました。
噂を聞きつけた村の人々は、その採集人の家を訪れ、味見を乞うたそうです。
味見をする前、村人は、薬になるのじゃないか、宝くじの当選番号を告げてくれるのではないか、と手を合わせ、合掌してから味見。
田舎の人たちは珍しいものが見つかると、何か不思議な力を持っているのじゃないか、霊験があるんじゃないか、と期待します。
中には1瓶2000バーツで譲ってくれと申し出た人もいたそうですが、所有者は売らなかったとか。
このニュースはテレビで大きく報道され、話題に。
で、厚生省の医学局がそのハチミツを分析したところ、合成着色料、雑菌などが確認され、衛生基準に達していなかったと発表。
「緑のハチミツすげえ。食べてみたい」
などと驚いていた人たちを大いにがっかりさせてくれました。
ぼくもその中の一人ですけど。
コメント