《タイ語丁寧解説》すぐに使えるあいさつの言葉

タイ語

海外で人と出会っても言葉がわからない
からただニコニコしているだけ、という
のでは気まずいですよね。かといって
英語で「ハロー」もなんだか・・・。
最低限、あいさつぐらいはその国の
言葉でしたいもの、というわけで
タイ語のあいさつについての説明です。

スポンサーリンク

タイで使われているあいさつの言葉

タイ語には以下のようなあいさつの言葉がありますが、サワッ ディー と チョーク ディー を覚えておけばなんとかなります(笑)。

始めまして = インディー ティー ダイ ルーチャック

「あなたと知り合えて喜ばしい」という意味です。
かなりフォーマルな表現で、偉い人とかビジネスの相手とかに対して使います。
普通の人が普通に インディー・・・ とはあまり言いません。
長いし言い辛いしね。

こんにちは = サワッディー

サワッディー は「こんにちは」と違い、朝昼晩いつでもOK。
そのうえ別れのあいさつにも使えます。
タイでのあいさつはこれ一つで済む、と言っていいくらい便利な言葉です。
発音のコツは サワディー ではなく サワッ+ディー。
本来の意味は「平安」「安泰」。

おはよう = アルン サワット

タイにあいさつの言葉がなかったその昔、グッドモーニング、グッドイブニングに相当する言葉もサワッディーと一緒に作られたのですが、朝昼晩の使い分けを面倒がったタイの人たちに受け入れられたのはサワッディーのみでした(笑)。
「おはよう」は外国ドラマの中や演説で使われる程度で日常はあまり使いません。
意味は、夜明けのサワッディー。

おやすみ = ラートリー サワット

これも言葉としてはありますが、実際の生活で使う人はまずいません。
演説とかラジオ放送、外国の映画、ドラマで耳にするぐらいです。
意味は、夜のサワッディー。

よい夢を = ファン ディー

タイの人たちは「おやすみ」を言う習慣はあまりありませんが、どうしても言いたければ「よい夢を」を使います。
でもこれ、意外と親しい人、対等な立場の人に対してで、目上の人にはあまり使いません。

さようなら = ラー コーン、パイ コーン、コー トゥア コーン

ラー コーン は長い別れのときに使います。
ラー は「暇を告げる」の意味。
恋人との別れ際に ラー コーン などと言えばもうそれっきりのようなニュアンスになりますのでお気をつけください。

すぐにまた会うような場合は パイ コーン を用います。
友達とか親しい間であれば後ろにナ(ね)をつけて パイ コーン ナ。
丁寧に言うのであれば クラップ(男)/カ(女)をつけて パイ コーン ナ クラップ。
という具合です。
パイ コーン の パイ は「行く」、コーン は「先に」の意味です。
特に親しい間柄なら パイ ラ(もう行くよ)ということもあります。

コー トゥア コーン の コー は乞う、トゥア は身体のこと。
先に自分だけが帰るような場合に使われます。
使い分けが面倒であれば サワッディー でごまかしてください(笑)。

久しぶりですね = マイ ダイ ポップ カン ナーン(レーオ ナ)

あまりポピュラーなフレーズではありません。
無理して使うことはないでしょう。
後ろの レーオ は完了を表す語で、この場合、
「長く合ってません(でしたね、本当に)」
ぐらいの感じです。
近年は ポップ という語を チュー に置き換え、
マイ ダイ チュー カン ナーン(レーオ ナ)
という傾向にあります。
両語とも「会う」の意味です。

お元気ですか = サバーイ ディー ル プラーオ

サバーイは「快適な、楽な、健康な」、ディー は「良い」などの意味。
後ろにつく ル プラーオ というのは疑問詞です。
この ル プラーオ 発音にエネルギーを大量消費するので(試しに言ってみて下さい)プラーオ がよく省略されます。
近年は ル プラーオ の代わりにエネルギー消費が少なく発音が楽な疑問詞 マイ を使い、サバーイ ディー マイ という人が増えているようです。

また会いましょう = ポップ カン マイ

ポップ カン は「合う」、マイは「新しく」の意味です。

お元気で = チョーク ディー

英語のグッドラックの訳語。
「さよなら、お達者で、お元気で」の感じ。
見送る人が去って行く人に言います。

丁寧な表現

文末に男は クラップ、女は カ を添えると丁寧な表現になります。
たとえば サワッディー なら サワッディー クラップ という具合です。
クラップ、カ を単独で用いれば「ハイ」の意味になります。

以上。

タイ語
スポンサーリンク
ushiomをフォローする

コメント