黄色いタイ料理はウコンのチカラ
日本よりはるかにウコン(ターメリック)が身近にあるタイ。
いわばウコン(タイ語でカミン チャン)の本場。
ウコンはタイ料理に欠かせない食材であります。
とりわけウコン大好き南部はたいていの料理がまっ黄色。
焼き鶏や揚げ魚まで黄色です。

魚のウコン揚げ、鶏のウコン焼き、南部はウコンがいっぱい
ウコンは二日酔いではなく美肌に良い?
ウコンは古くから生薬としても利用されてきました。
しかし、スキンケアの効能の方が知られ、残念ながら、二日酔いに効く、という記述はほとんどありません。
タイ式生薬として本来期待される効能は以下の通り。
・健胃薬(腹の張りや胃の傷によい)
・下痢止め
・皮膚病(発疹、白癬、タムシ、炎症、かぶれ、などに外用)
・皮膚の健康(にきび、ふきでものに効果)
・痔
・虫刺され
・膝関節の炎症
・利胆薬(胆嚢の働きをよくする)
・肝臓の健康維持(肝臓に溜まった毒を排出)

スキンケア用のウコン
海外の研究結果を受け現在は以下のような効能も追加されています。
・抗酸化作用で老化を遅らせる(脳の老化にも効果。軽度認知症によい)
・LDLコレステロール減少
・免疫力向上
二日酔いにはショウガの力
タイでは二日酔いにはショウガを叩き潰して煮出したナーム キン(ジンジャー ティー?ショウガ茶?生姜汁?ショウガジュース?)です。
とりわけ二日酔いでしか味わえないあの素晴らしきむかつきには効果的、と評判。
ショウガには吐き気を抑える作用があり、二日酔いだけでなく乗り物酔いにも使えるのだとか。
このほか、頭痛回復、アルコールの分解を補助する、といわれ、タイの病院でも二日酔いにはジンジャーティーを勧めています。

コンビニにはショウガ飲料もウコン飲料も売られている
日々の健康のためにジンジャーティー
ジンジャー ティーは古くから親しまれている健康飲料。
スーパーやコンビニには溶かすだけの顆粒状ショウガがずらり。
人気商品です。
お土産に買って行く外国人も少なくありません。

スーパーやコンビニで売られている便利な粉末ショウガ
タイ式ショウガ茶の作り方
日本ではジンジャーティーといえば生姜紅茶を指すようですが、タイでは基本、ショウガに砂糖だけ。
これに各自がライムや蜂蜜を追加します。
材料
・水 2L
・ひねショウガ 250~300g
・砂糖 100g(好みで調整。家は黒糖を使う)
好みにより塩やパンダンリーフ(バイトゥーイ、ニオイタコノキ)を入れてもよい。
作り方
1.ショウガよく洗い、適度な大きさに切って叩き潰す
※皮は剥いても剥かなくてもよい。
※布でショウガを包みスリコギなどで叩いて潰す)。
2.湯を沸かしショウガを入れて色が出る程度煮る(20~30分ぐらい)。
3.砂糖を投入、完全に溶けるまで数分煮る。
4.布で濾して頂く。
※飲む段階で砂糖や蜂蜜を加える人もいる。

ショウガを潰して煮るだけ
タイ式ショウガ茶に期待できる効能
・消化機能を刺激、消化を助ける。
・殺菌効果
・抗炎症、消炎効果
・生理痛軽減
・ダイエット効果
・歯や口の中の健康維持
・頭痛軽減
・風邪の予防、症状軽減
*******************
コメント