《タイ式生薬》風邪、ノドの痛みを和らげるスーパーフルーツ

果物

辛いノドの痛み。そういうときタイではインディアン グーズベリーがよいと古くから言われている。実はこのフルーツ、4000年の歴史を持つインドの伝承医学アーユルヴェーダの中でも特に重要視されているすごいフルーツ、という話。
ノドの痛みに悩んでいる人、ノドを痛めやすい人、風邪を引きやすい人、お読み下さい。

 

 

スポンサーリンク

ノドの痛みにはインディアン グーズベリー

痛くて辛いノドの痛み。ノドに薬をスプレーしたりノド飴などをなめたりしてもそこそこにしか効かない。
タイではこういう場合、マカーム ポムがよいと言われている。
マカーム ポムは英語でインディアン グーズベリー。日本ではアムラ。

葉っぱがタマリンドに似ているせいだろう、タイの人たちはマカーム ポム、「丸っこいタマリンド」と呼ぶけれどタマリンドとは関係がなく、マヨム(スターグーズベリー)に近いトウダイクサ科の小木である。
この木になる実がノドによく効く。

これはスターグーズベリー(マヨム)

これはスターグーズベリー(マヨム)

マカーム ポムの実は直径2㎝ほどの球形。透明感のある黄緑色。縦に走った6つの線が星のようにも見える。旬は10月~2月。
ビタミンやミネラルが豊富で古くから生薬としても扱われてきた果物である。

*「・・・に良い」という食べ物や飲み物は効いたのやら効かないのやらよくわからないことが多いのだけれどマカーム ポムは即効性があり本当によく効いた。
もちろん体質にもよるから全然効かないという人や、逆に悪くなった、という人もいなくはないだろうけれど、たいていの人はすぐに効果を感じることができるのではないかと思う。
事実、ぼくだけでなくその効果に驚いたという声をよく効く。
これまでノドが痛いときはショウガと黒糖を煮た汁を飲んだりノド飴系のフイッシャーマンをなめたりしていたが今ではマカーム ポム一択である。

スポンサーリンク

スーパーフルーツ、アムラの食べ方と味、買い方

マカームポムはそのままかじる。中には小梅のような種。
酸味が強くてえぐみがあり味の方は今ひとつ・・・どころかかなりまずく果物としての人気はない。
田舎の人たちが塩につけて食べるているのを見かける程度だ。
シロップ漬けや塩漬けにしたものは食べやすいけれどビタミンが失われたり砂糖や塩が添加されたりするため健康効果の面では生に劣る。

田舎では1袋10~20バーツ

田舎では1袋10~20バーツ

マカーム ポムは10月頃から2月頃、主に市場、あるいは路傍で売られている。
とても安い(10~20バーツ)ものの人気のない果物のためあまり出回らないようだ。
ネットでも手に入るが1パック100バーツ以上と高いものが多い。
生が手に入らないときはマカーム ポムを乾燥させたマカーム ポム ヘンを使うという手もある。
市場や香辛料、生薬などを扱う店、ネットなどで売られている。
価格は100~200バーツぐらい。
保存が効くのでノドが弱い人は買って置いて損はないかもしれない。

もっと手っ取り早くノドの痛みを治したいという方は薬局でマカーム ポムを主成分にしたノドの市販薬を買うことになる。
日本人にはハーブ石鹸でおなじみアパイプベート病院もマカーム ポムを使った咳止めを販売しているので試されたい。

*アパイプベートはパチンブリー県の中心的病院で、薬草、マッサージ、プラコップ(ハーバルボール)などタイの伝統的医術の研究機関、治療施設としても知られる。

スポンサーリンク

アムラ(インディアン グーズベリー)の何が凄いのか

マカーム ポムはカロテン、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、鉄、タンニン、食物繊維食物などを含み強い抗酸化作用を持つ。
とりわけ目を引くのはビタミンCの多さ。
タイの資料では100g中276㎎と書かれている。
これが嘘でないなら実にレモンの3倍近い量だ。
正確な数値はともかくビタミンCを豊富に含んでいることに間違いはなく、しかもサプリより吸収がよいというのだからビタミンCの持つ薬効はそれなりに期待できるに違いない。

期待できそうな効能

期待できると言われる効能は以下の通り。

・肝臓の働きを補助。肝機能を高める。
・消化液の分泌を促す。
・血中糖度のバランスを取り正常な血糖値を維持する。
・糖の吸収をゆるやかにし、血糖値の急激な上昇を抑える。
・毛根によく抜け毛や白髪予防効果があり育毛剤にも使われる
・ノドの渇きを抑える(少しかじって追い水をするとよいそうだ)。
・免疫力アップ、インフルエンザ予防

・下痢止めによいという一方で便秘にもよいと書かれていて、この辺のところはよくわからない。
・ビタミンCが豊富なので皮膚の張りを保つなど美肌効果が期待できる反面、利尿作用もあるため注意が必要とのこと。

このほか、コレステロール低下、高血圧、認知症予防、胃炎、生理不順、水虫(根を煮て塗る)などにもよい、と書く人もいるが真偽のほどは不明。

*期待できる効能の多さがスーパーフルーツと呼ばれる所以らしいのだが、タイでは、咳、のどの痛み、痰、風邪、声の出をよくする、などが主な効能とされている。

*こんなに有益な果物なのだけれど、実際に食べているのは中高年や田舎の人たち。
若者は見向きもしない。一言で言えばダサイ、古くさいイメージ。
でも歳を取ればきっとマカーム ポムの価値を見直すに違いない。

スポンサーリンク

アムラ(インディアン グーズベリー)の利用の仕方

風邪、ノドの痛み、咳、痰、声枯れなどの症状を和らげる場合、一番簡単なのはそのままかじる、あるいは塩少々とマカームポムを口に含んでおく。
少し手間をかけるならジュースにするか煎じて飲む。
数時間水に浸けて煮やすくした乾燥マカーム ポム10個を水1ℓに入れてよく煮たのち漉してハチミツや塩を加えるのが生薬としての定番レシピのようだ。

アムラ(インディアン グーズベリー)利用上の注意点

・マカームポムは陰陽でいう身体を冷やす果物なので貧血気味、腹がよく張る人、冷え性の人はあまり食べない方がよい。
・心臓を刺激し働きを促す作用があるため心臓病の人は要注意。
・すでに糖尿病に罹って薬を服用している場合、薬の薬効に影響が出る可能性があるので控えた方がよいとのこと。
・妊娠中、生理中の利用については不明。

*何でもそうだけれど、合う合わないがあるので最初は少量試すのがよいかと思われる。

*たくさん食べられるような味ではないので食べ過ぎることはないと思うけれど、過剰摂取は下痢など様々な悪影響がでるらしいのでジュースにする場合は特にご注意。

***************************

果物
スポンサーリンク
ushiomをフォローする

コメント