タイでは通常、本名を使わず呼び名で
呼び合っています。そして女の人に
歳を訊いてもそれほど失礼では
ありません。その理由についての話です。
タイ人は本名でなく呼び名で呼び合う
タイの人たちの姓名は英語同様、名が先で姓は後にきます。
呼ぶ場合も、たとえば タクスィン チナワット であれば、「チナワットさん」でなく、「タクスィンさん」という具合に名を呼びます。
もっとも、タイの人たちは生まれるとすぐ本名とは別に呼び名(あだ名)をもらうのですが、日常はこちらの方を使い、本名を用いるのは学校や公の場を除いてめったにありません。
隣近所でもお互い本名を知らないのはよくある話です。
ぼくも近所の人の本名はほとんど知りません。
なので誤配達された手紙などの宛名を見ても誰のことやらわからず、家屋番号を見て見当をつけています。
タイ人が本名を使わない理由
タイ人の呼び名には、エビ、カエル、豚、砂糖黍、など、動植物の名が多いのが特徴です。
これは精霊信仰によるもの。
タイの赤ちゃんはコウノトリが運んでくるのでもキャベツ畑で掘り出されるのでもありません。
ピー(精霊)が泥をこねて魂を吹き込み、それが女の人の身体を通して生まれてくるのだそうです。
そして、生まれて間もない赤ん坊が死ぬのは、精霊が赤ん坊を取り戻しにきたからだ、と考えられていました。
だから、うっかり赤ん坊の本当の名を呼んで精霊を招き寄せたりしないよう、人以外の名をつけて精霊を欺いた、というわけです。
しかし、精霊がほとんどいなくなった今は、ジェーン、ボブ、ミルク、など英語風の呼び名を子供につける親が多くなってきました。
名実不一致というか、呼ぶ方はちょっと抵抗がありますね。
タイ人の名前はみなキラキラネーム
もともとタイ人は姓を持たない民で、金さん、銀さん、という具合にごく簡単な名で呼び合っていました。
それが1913年、ラーマ六世の時代にすべてのタイ国民は姓を持つよう、法律で制定。
上流階級は王様から立派な姓を授けてもらいましたが、庶民は弱りました。
いい名前が思い浮かばない。
困った金さん銀さんは役所へ出かけてお役人様から姓を頂くことに。
ところが、ユーモアあふれるお役人様ですから、何かの拍子に足をもつらせて転んだ者は「粗忽」、ちょうどランブータンを手にしていた者は「ランブータン」という風にほいほい名づけていったようです。
タイには本名を名乗りたがらない人がけっこういるのですが、変わった姓を人前で笑われるのが嫌なのかもしれませんね。
後、時代が変わって庶民にも知恵がついてくると、自分はほかとはちょっと違うのだ、ということを誇示するため、やたらサンスクリットやパーリ語を借用した名が流行るようになりました。
これらの言語は日本でいえば漢語に相当。一言で言えばかっこいい。
最近のタイ人の名前はまるでタイ人らしくないキラキラした名ばかりです。
人を呼ぶときに一番よく使われる言葉
海外でも人に声をかけなければならない機会は意外に多いものです。
日本語には見知らぬ人に呼びかける適当な言葉が見当たりませんが、タイ語には ピー、ノーン というとても便利な言葉があります。
ピー というのは、もともと「兄」「姉」の意味で、自分より年上の人を呼ぶときに使います。
ノーン は ピー の反対。
「弟」「妹」の意味で、自分より年下の人を呼ぶときに使います。
ようするに相手が年上だと思えば ピー、年下だと思えば ノーン。
厳密に年を考える必要はなく、どちらかわからないときは ピー としておきます。
タイ人がよく歳を訊く理由
タイの人たちは女の人にも平気で歳を訊ねますが、これは年上か年下かを確かめるため。
上に厳密に年を考える必要はないと書きましたが、それは一時的な出会いの場合。
しばらくつき合って行くであろう人に対してはピーかノーンかはっきりして置かなければならない、ということです。
もっとも近年は西洋人の真似をし「女性に歳を訊くなんて失礼」という人もたまにいますので、用心深い人は、
「失礼ですが、お歳は・・・」
と慇懃に訊ねています。
まとめ
・タイ人が呼び名で呼び合うのは、もともと姓を持っていなかったこと、精霊信仰により呼び名を使う習慣があったこと、によるもの。
・タイ人が女の人にも平気で歳を訊くのは、年上か年下かで呼び方が変わるため。
コメント